お客様からの支持で人事評価!働き方は自由!人を大切にしながら成果を追う「会社は実験室」/有限会社あきゅらいず《前編》

※この記事は2017年に取材・制作し、FeelWorksのホームページで公開されていたものを転載しています。


有限会社あきゅらいず/『美しさを容(かたち)づくるのではなく、美を養うことからはじめよう』をコンセプトに、素材にこだわったスキンケア商品などの企画・開発、通信販売を手掛ける。オフィスは東京都三鷹市。代表取締役の南沢典子氏が化粧品会社に勤務していた当時、より顧客のニーズに沿った商品を作りたいとの思いでスキンケア商品の企画室を立ち上げたのが同社のルーツ。2003年に独立し、有限会社あきゅらいず美養品を創業。質の高い商品と顧客志向のサービスが反響を呼び、全国にファンを増やしていった。働き方改革にも積極的に取り組み、「平成24年度 関東地域における人材戦略ベストプラクティス集~女性の活躍により飛躍する企業~」(関東経済産業局)にも選ばれている。UBU(うぶ)グループとしてほかに5社を擁し、アロマオイルや洗剤の開発・販売、里山保護などの事業も展開。社員数はあきゅらいずが48人、グループ全体で111人(2017年3月現在)。


働く時間も場所も「自分で決める」が大原則

あきゅらいずは「人を大切にする」ことを基本理念として掲げ、徹底して実践している企業だ。育児中の女性社員なども多いため、早くから働き方改革にも積極的に取り組み、次々に新たな制度も導入している。

象徴的な例の一つが1年ほど前に導入した出社日・勤務時間に関する制度。総務から各社員にその月の所定の労働日数と労働時間が伝えられ、どの日に出社し、何時間働くかの配分は社員が自分自身で決めるという斬新なシステムだ。

「月~金で9時~17時といった働き方を会社が強いるのではなくて、例えば、『この日は子どもの授業参観があるから午後から出社して、その分この日に少し多めに働こう』というように、部署内で相談しながら自分で調整できる制度です。当社には週2、3日だけ働く人たちもいるのですが、パート、アルバイトだからといって制度面での区分はしていません。所定日数・時間が変わるだけで、全員に同じルールを適用しています」(南沢典子社長)

働く時間だけでなく、場所に関しても改革を進めてきた。テレワークはすでに導入済み。職種にもよるが、スタッフと会社間での相談のうえ、オフィス以外の場所で仕事をすることも可能となっている。さらに、地方に移り住むことになった社員から「辞めたくない」と相談があったことがきっかけで、新たにリモートワークのシステムも採り入れた。

また、社員の定年後のキャリアにも柔軟に対応している。

「定年を迎えた社員に『まだ働きたい』と相談されて、『何ができますか?』と聞いたら、『おいしいご飯を作れます』と言うので、じゃあ、食堂を作ろうという話になって」

その結果、生まれたのが社員食堂の「森の食堂」。今では一般の人にも開放しており、地域で暮らすお母さんスタッフが地元の野菜などの素材を活かした美味しい「母めし」を提供している。会社ありきで働き方を決めるのではなく、あくまで人ありき。あきゅらいずは、社員のニーズや事情に対応して、多様な働き方を柔軟に実現している。

南沢社長が「人を大切にしないと何も始まらない」と意識するようになったのは創業から3年を経たころだ。強い顧客志向をもつ南沢社長は、それまで社員が自分と同じように顧客を喜ばせるサービスや接客ができていないことに不満をもっていたという。

「そのころは、お客様にばかり気持ちが向いていて、社員には『言えばわかるでしょ』『なんでできないの』というスタンスで接していたんです。でも、振り返ると、私自身、会社に勤めていた当時は、会社や上司に冷たくされると、『こんなに頑張っているのに…』という気持になっていたんですよね。つまり、自分がやられて嫌だったことを社員にしてしまっていた(苦笑)。それに気づいてからは、私自身が社員のみんなに感謝の気持ちをしっかり伝えることにしたんです。自分がされて嬉しいことは、みんなお客様にもしてあげたいと思うはずですから」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です