※この記事は2016年に取材・制作し、FeelWorksのホームページで公開されていたものを転載しています。
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社/ファシリテーション型コンサルティングにより顧客の業務改革を実現するITコンサルティング会社。本社は米国マサチューセッツ州ケンブリッジで1991年に誕生。1997年、日本法人設立。2006年、日本ユニシスの完全子会社化。Fast(迅速に)、Right(正しく)、Open(オープンに)、Guaranteed(成果を保証)、Business Case(お客様のビジネス中心)、Behavioral Focus(誠実に)の頭文字をとったFROGBB(フロッグビービー)を掲げ、スピーディで質の高い独自のコンサルティングサービスを提供。95.6%という高いプロジェクト成功率を誇る。2016年8月現在、社員数は102人。人事マネージャーの影山明氏は、著書に『プロジェクトを変える12の知恵─ケンブリッジ式ファシリテーション─』(日経BP社)がある。
心を込めてダメ出しする!大切なのは日々のフィードバック
また、評価に関する取り組みも徹底している。
「会社とは自己実現の場です。自己実現というのは、自分がやった仕事や振る舞いに対してさまざまなフィードバックを周囲から得ることによって実感できる。私たちはそれこそが働きがいの本質だと考えています」
基本となるのは、日々の顧客とのセッションごとに行われるフィードバックだ。セッション後には必ず、参加した顧客からその日の内容について意見をもらい、メンバー同士でも良かった点、改善すべき点をフィードバックし合う。「心を込めてダメ出しする」というのも同社のメンバーが共有しているポリシーの一つだ。
さらに、3カ月に1回、プロジェクトマネージャーがメンバーに対して、プロジェクトレビューというかたちで日々のフィードバックを総括した評価を書面にして渡す。総合評価に加え、品質、生産性、振る舞い、人材育成といった項目に関しても詳細なコメントを書き込み、多岐にわたるコンピテンシーに関しても一つひとつ丁寧に評価をしていく。ここでは日々のフィードバックで指摘していないことは新たに盛り込まないのがルール。言うべきことがあれば常にその場で伝える。プロジェクトレビューはあくまでそのまとめなのだ。
「このプロジェクトレビューを1年分集めると年次評価になります。年次評価は経営メンバーが1カ月程度の間、週何日か缶詰になって全社員分について行います。評価基準も常にブラッシュアップしているので、この場が新しい評価基準を作り出し、すり合わせる機会にもなっています」
マネージャーや経営陣にとっては負荷の大きい仕組みだが、ケンブリッジではそれだけ社員を動機付けるための評価を重視しているということだ。
コメントを残す