保育スタッフから経営陣も育てたい!社会問題解決のため「働き方×人材育成」革命をやりきるNPO法人/認定NPO法人フローレンス《後編》

※この記事は2016年に取材・制作し、FeelWorksのホームページで公開されていたものを転載しています。


認定NPO法人フローレンス/病児保育をはじめ、待機児童、障害児保育、赤ちゃんの虐待死などの社会問題の解決に取り組む認定NPO法人。代表理事は駒崎弘樹氏。「地域の力で病児保育問題を解決し、育児と仕事を両立するのが当然の社会をつくりたい」との思いから、ITベンチャーの経営者だった駒崎氏が2004年に設立。経済産業省「ソーシャルビジネス55選」(2009年)、日本経済新聞社「日経ソーシャルビジネスイニシアチブ大賞」(2013年)など受賞歴多数。2016年7月1日現在、事務局スタッフ93人、保育スタッフ320人。その他理事なども加えたメンバー数は433人に上る。ディレクター(事務局長)の宮崎真理子氏は、大手アパレルメーカーからベンチャー企業に転職し、マーケティング、人事を経験して2008年フローレンスに入社。現在は組織運営全般を担う。


PDCA会議、タスク管理徹底などで「決めたらやる、かつ、やれるまでやる」

次に、現場の仕事を通じて「スタッフの可能性を最大化」するための取り組みについて見ていこう。

「重視しているのは一人ひとりの強みを把握し、活かしていくことですね。そのために設けている制度の一つが、マネージャーとのワンオンワンのミーティングです。働き方革命を実践すると、業務時間中はなかなかじっくり話す時間が作れないので、一緒にランチをとりながら、コミュニケーションする機会を作ってもらっています。月6,000円を支給しており、スタッフの成長のための面談であれば使い方は自由。これによってマネージャーは個々のスタッフへの理解を深め、適材適所で仕事を割り振っています」

また、各スタッフがやりたいことに取り組むチャンスを豊富に提供するため、新規でプロジェクトを立ち上げる際には、必要な役割やポジションを明示して社内で公募する制度も設けている。採用の募集を行う際にも先に社内で公募をする。応募に関しては入社後1年以上という条件以外は何の制約もなく、直属の上司を通さずに手を挙げることが可能だ。

そのうえで同社が個々のスタッフに求めるのは、「決めたらやる、かつ、やれるまでやる」ことだと宮崎氏。その意識を高め、やりきる力を養うための仕組みも設けられている。

「一つは、四半期に1回、2日間にわたって開催されるPDCA会議(写真)です。事業部ごとに、マネージャーがその3カ月間の目標をどれだけ達成できたのか、どのような効果が出たのかについて全事務局スタッフに向けて報告する催しです。チームとして『決めたらやる、かつ、やれるまでやる』が実践できているかどうかをここで定期的に確認します」

また、一人ひとりのスタッフに対してはタスク管理を徹底。事業部単位で実施される週1会の定例ミーティングでは、各スタッフが前週に決めたタスクのリストを、終わったものに関してはチェック欄を塗りつぶしてマネージャーに提出。同様に、日報にも1日のタスクのリストとチェック欄があり、常にスタッフ全員の仕事の進行状況がオープンにされるような仕組みが徹底されている。この仕事の「見える化」は、子育て中の時間制約社員が多いなか、複数メンバーで仕事をシェアするワンタスクツーパーソンを実践するうえでも重要となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です