82歳でも現役!元気だから働くのではなく働くから元気になる、 シニアに特化した人材派遣事業で働きがいを創出/株式会社高齢社《前編》

※この記事は2016年に取材・制作し、FeelWorksのホームページで公開されていたものを転載しています。


株式会社高齢社/東京ガスを退職した上田研二氏(現・高齢社最高顧問)が、2000年1月4日に創業したシニア専門の人材派遣会社。登録スタッフの募集条件は原則60歳以上75歳未満で、定年はない。請け負う業務は、ガス設備の保守・メンテナンスなどガス関連が多いが、最近では、マンションの管理人など、それ以外の領域にも幅が広がってきている。本社スタッフも嘱託で働くシニア層が中心だ。緒形憲社長は東京ガス、子会社社長を経て、65歳で定年退職後、高齢社に入社。2016年6月末から現職。2016年11月末現在、就労中・待機中の派遣社員数は789人、平均年齢は69.7歳、就労率は34.9%。本社スタッフは24人。働く人優先での経営を徹底するため、企業との資本関係はない。グループ会社に、同じくシニアが家事代行サービスを提供する株式会社かじワンがある。


登録条件は60歳以上75歳未満で、定年なしの人材派遣会社

少子高齢化が進展し、働き手が不足するなか、シニア層の雇用は社会的にも大きなテーマになっている。各社で定年後の再雇用制度や定年延長などの導入も進んでいるが、今まで働いていた職場に限定しない「シニアが働く機会」をいかに創出していくかは難しい課題の一つ。例えば、地域のシルバー人材センターがその役割を担ってはいるが、紹介できる業務が限定的なこともあってか、シニア層の人口が増える一方で、会員数は決して順調に増えているわけではない。

シニア層への仕事のニーズは現実にはそれほど多くないのではないか? また、シニアの就労意欲も思っているほど高くはないのではないか? 実は、決してそんなことはない。それを証明するのが、登録スタッフの採用条件を「60歳以上75歳未満」とするシニア専門の人材派遣会社である高齢社だ。同社は2000年の創業以来、売上高、登録スタッフ数ともに増加を続け、2014年度には売上高が5億円を突破。以後もその水準で推移している。

創業者の上田研二氏が、東京ガス子会社の社長だった当時、新築マンションのガス機器点検などの仕事が突然舞い込むことが頻繁にあった。土日の依頼も多く、業者の確保にも苦労。社員が本業の合間に担当することも多かったという。

一方、東京ガスや関連会社をすでに定年退職していた上田氏の先輩たちは、話を聞くと暇をもてあましている様子。「それならばOBに手伝ってもらおう」と声を掛けたところ、「働いてもいいよ」という反応が多数返ってきた。そこで、もともと起業意欲をもっていた上田氏が、21世紀が初頭の2001年1月4日に立ち上げたのが、このユニークな社名の会社だった。

現場では人材が不足しているが、スポット的な業務のために新たに未経験の若手を採用し、教育するのではコストが見合わない。その点、知識・技術・経験を備えたOBであれば技術的な教育は不要なうえ、安心して任せられる。また、「毎日が日曜日」の定年退職者であれば、土日を含む急な仕事にも対応しやすい。シニアだからこそのニーズがしっかりとあったのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です