テレワーク時代に求められる上司力とは? 〜コロナ禍で一変するマネジメント〜《第2回》
管理職から支援職へ。「支援型マネジメント」5つのステップ テレワークが広がるこれから、上司は「管理」職から「支援」職へ自己変革すべきです。「部下を育て活かす上司力」という定義で、研修やコンサルティング、講演・執筆活動を通…
管理職から支援職へ。「支援型マネジメント」5つのステップ テレワークが広がるこれから、上司は「管理」職から「支援」職へ自己変革すべきです。「部下を育て活かす上司力」という定義で、研修やコンサルティング、講演・執筆活動を通…
一気に進む仕事のリモート化、オンライン化 都心部を除き地方では緊急事態宣言も段階的に解除され始めましたが、なお新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密閉空間、密集場所、密接場面の3密を避けることが求められ続けています。…
50代ミドルの独立はローリスク 今後20年、さらに30年と働く50代ミドルは、自分の持ち味や強みを活かしながら、新しい仕事にチャレンジすることで、キャリア自律を実現していくことが不可避です。厳しいショック療法に感じるかも…
内発的動機づけによる仕事が個人と組織を成長・発展させる 前編で紹介した株式会社タニタから独立した元社員は、自分の市場価値を常に意識しながら、自分を磨き続けています。他社とも業務契約も結び、やりがいや報酬の高い仕事を選択し…
企業による70歳までの就業確保や社会貢献活動支援を努力義務化 さる2020年3月31日に高齢者雇用安定法などが改正され、社員の70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となり、2021年4月から施行されます。現在65歳まで…
株式会社FeelWorkの新規事業計画が、東京都より「経営革新計画」の承認を受けました。皆様へより良いサービスをご提供できるよう一層尽力する所存です。事業の期間は令和2年1月から令和4年12月までとなります。 ※経営革新…
70代まで働くことが当たり前の社会に 40代から50代の真面目なミドル社員ほど、「就社」意識で就職してから数十年の間、過酷な残業や異動や転勤も厭わず、滅私奉公で働いてきたのではないでしょうか。そのことで順調に給料や職位も…
本コラム前編では、女性活躍推進本番の重要課題の1つとして、女性トップリーダーの不足とその原因を概観しました。そして、現在厚みを増しつつある女性リーダー・管理職候補層からトップリーダー育成への道筋をつけることが求められてい…
これまでの女性活躍推進の流れを振り返る 働き方改革関連法の施行もあり、企業は育児期の女性をはじめ多様な人たちにとって「働きやすい職場環境の整備」に向けた対応を急ピッチで進めています。一方で、数年前まで喧伝されていた202…
業務効率化・生産性向上の気運が高まり、働く人たちの多様化も進む現在。急速に変化する社会環境のなか、企業ではどのように人を育てていくべきなのでしょうか?本連載では、人材育成企業FeelWorks代表取締役の前川孝雄が、先進…