テレワーク時代に求められる上司力とは? 〜コロナ禍で一変するマネジメント〜《第2回》

管理職から支援職へ。「支援型マネジメント」5つのステップ テレワークが広がるこれから、上司は「管理」職から「支援」職へ自己変革すべきです。「部下を育て活かす上司力」という定義で、研修やコンサルティング、講演・執筆活動を通…

テレワーク時代に求められる上司力とは? 〜コロナ禍で一変するマネジメント〜《第1回》

一気に進む仕事のリモート化、オンライン化 都心部を除き地方では緊急事態宣言も段階的に解除され始めましたが、なお新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密閉空間、密集場所、密接場面の3密を避けることが求められ続けています。…

早期退職で失敗する人とは?-「定年=リタイア」ではない時代。50歳から生き生きと働き続けるために

70代まで働くことが当たり前の社会に 40代から50代の真面目なミドル社員ほど、「就社」意識で就職してから数十年の間、過酷な残業や異動や転勤も厭わず、滅私奉公で働いてきたのではないでしょうか。そのことで順調に給料や職位も…

女性活躍推進の本番はこれから《後編》トップメンターによる育成と女性リーダーネットワーク構築

本コラム前編では、女性活躍推進本番の重要課題の1つとして、女性トップリーダーの不足とその原因を概観しました。そして、現在厚みを増しつつある女性リーダー・管理職候補層からトップリーダー育成への道筋をつけることが求められてい…

「働きやすさ整備」で離職率4%以下に。でも目指すは「心の余白」づくり。本気でぶつかり合う風土を醸成する社長自らの実践とは/さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕氏《後編》

業務効率化・生産性向上の気運が高まり、働く人たちの多様化も進む現在。急速に変化する社会環境のなか、企業ではどのように人を育てていくべきなのでしょうか?本連載では、人材育成企業FeelWorks代表取締役の前川孝雄が、先進…