TAG PICK UP

JAL、ANAの出向者受け入れも社会貢献!長期的視野に立った経営が多様な人材がチャレンジし、活躍するカルチャーを醸成する/(株)ノジマ 取締役兼執行役人事総務部長 田中義幸氏《後編》

業務効率化・生産性向上の気運が高まり、働く人たちの多様化も進む現在。急速に変化する社会環境のなか、企業ではどのように人を育てていくべきなのでしょうか?本連載では、人材育成企業FeelWorks代表取締役の前川孝雄が、先進…

JAL、ANAの出向者受け入れも社会貢献!長期的視野に立った経営が多様な人材がチャレンジし、活躍するカルチャーを醸成する/(株)ノジマ 取締役兼執行役人事総務部長 田中義幸氏《前編》

業務効率化・生産性向上の気運が高まり、働く人たちの多様化も進む現在。急速に変化する社会環境のなか、企業ではどのように人を育てていくべきなのでしょうか?本連載では、人材育成企業FeelWorks代表取締役の前川孝雄が、先進…

若者よ、コロナ禍をチャンスにし、変革を起こせ! 〜「人としてかくあらねばならない事のために大志を抱け」〜《後編》

ソーシャルビジネスの担い手の葛藤 日本でも、そうした志のある事業活動に挑む企業、若手起業家が生まれ活躍し始めています。私が注目する企業の1つに、株式会社ユーグレナがあります。同社は「人と地球を健康にする」を経営理念に、「…

若者よ、コロナ禍をチャンスにし、変革を起こせ! 〜「人としてかくあらねばならない事のために大志を抱け」〜《前編》

コロナ禍が映し出したリーダーシップの欠如 コロナ禍は、世界経済・社会に大きな打撃を与え、感染拡大第二波への懸念も強く、いまだ収束は見えません。日本でも、この間多くの企業が経営難に喘ぎ、倒産企業も現れ、働く人は失業や収入減…

テレワーク時代に求められる上司力とは? 〜コロナ禍で一変するマネジメント〜《第1回》

一気に進む仕事のリモート化、オンライン化 都心部を除き地方では緊急事態宣言も段階的に解除され始めましたが、なお新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密閉空間、密集場所、密接場面の3密を避けることが求められ続けています。…

早期退職で失敗する人とは?-「定年=リタイア」ではない時代。50歳から生き生きと働き続けるために

70代まで働くことが当たり前の社会に 40代から50代の真面目なミドル社員ほど、「就社」意識で就職してから数十年の間、過酷な残業や異動や転勤も厭わず、滅私奉公で働いてきたのではないでしょうか。そのことで順調に給料や職位も…