外国人技能実習制度を廃し、人材開国へ舵を切れ 《後編》外国の若者も人間尊重の姿勢で愛情を持って育てる

必須となる人材開国

労働人口が減少するなか、AIやロボティクスの積極的活用も進んでいますが、外国からの働き手の協力で社会を支えていくことは不可欠でしょう。この国は、コラム前編で取り上げた外国人技能実習制度のような建前と本音を使い分ける施策は直ちに改め、本気で外国人材の受け入れ態勢を整えることが急務だと考えます。

これまでの日本は、優れた経営者、研究者、高度専門職などの超ハイパフォーマーのみ外国人材を受け入れていましたが、一般ワーカーとしては正面から門戸を開いてきませんでした。しかし、こうした人材鎖国状態を続けていては、日本はもはや世界から取り残され衰退の一途を辿るだけです。今こそ腹を括り、人材開国へとしっかりと舵を切り、包摂性のある国へと脱皮するべきではないでしょうか。

アジアの優秀な若者から選ばれる国に

昨年、私は技能実習生が急増しているベトナムに飛び、現地の日本人経営者や若者たちと接してきました。わかったことは、日本とベトナムの認識ギャップです。日本国内で報道される技能実習生の実状から高賃金の日本への憧れが強いと思いきや、ベトナムの若者の視界には働く場として、アメリカ、中国、韓国などがあり、日本は選択肢の一つにすぎませんでした。そして優秀なITエンジニアの卵であれば中国の深圳や、アメリカのグーグルやアップルで働くことを強く希望することを知りました。

こうした現実に接し、日本は世界第2位の経済大国で技術先進国であった過去の栄光に浸るのではなく、ベトナムをはじめアジアの優秀な若者たちから選ばれる国になる覚悟を持ち、外国人材受け入れを考えることが重要だと実感しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者。兵庫県生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「50代からの働き方研修」、eラーニング「新入社員のはたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書は『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』(ダイヤモンド社)、『「仕事を続けられる人」と「仕事を失う人」の習慣』(明日香出版社)、『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)など30冊。最新刊『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)は、発売2カ月で4刷とベストセラーとなっている。YouTube「FeelWorksチャンネル」で働き方のヒント発信中▶https://www.youtube.com/channel/UCQfltGZFasnuK0BWQA8BSjg/