早期退職で失敗する人とは?-「定年=リタイア」ではない時代。50歳から生き生きと働き続けるために

《その7》社名や肩書きにこだわる人

大企業で管理職を務めてきたミドルには、それなりの自負心があり、なかには社名や肩書に必要以上のプライドを持つ人もいます。関連会社に出向するにも、元の会社より高い役職でなければとか、いままでと同格の大企業で同格の役職でなければなどのこだわりが強いと、希望に沿わなかった場合や中小企業で働くようになった場合など、都落ちした感覚に囚われ落ち込んでしまいます。そうなると新しい職場で浮いてしまい、ますます新たに前向きなキャリアを切り拓いていくモチベーションも維持できなくなるでしょう。

第二、第三のキャリアで問われてくるのは、かつての社名や肩書ではなく、その会社・ポジションで何をやってきたか、それを糧にしてこれから何ができるかなのです。社名や肩書にこだわる人は、社内外での人間関係やコミュニケーションにおいて権威主義的な場合が多く、組織を離れてしまうと人脈が一気に切れてしまいがちです。退職後も公私ともによい人間関係を続けていくには、日常的に人と人としての丁寧な信頼関係を築いておくことが大切です。社名や肩書にこだわる意識をリセットして、人とのコミュニケーションのあり方を見直すことは在職中からもできるはずです。それができるまでは、辞めてはいけません。

…いかがでしょうか。あなた自身やあなたの上司や同僚は、「早期退職して失敗する人」ではありませんか?もしそうならば、今からでも遅くはありません。現在の会社での仕事を通して、キャリア自律への取り組みを一歩ずつ進めていきましょう。


拙著『50歳からの逆転キャリア戦略 「定年=リタリア」ではない時代の一番いい働き方、辞め方』(2019年11月19日発行/PHP研究所)では、ミドルがキャリア自律に自ら取り組むために、上記の辞めてはいけない7つのタイプの詳述をはじめ、「お金、肩書き」から「働きがい」へとキャリアの軸を移すための心構え、また自分の会社を「学び直しの宝庫」としていかに活用していくかを具体的に提案します。そして、50歳からの働き方を変えていく内省のための「7つの質問」を投げかけ、逆転キャリア戦略を立案するためのワークシートも提供しています。50歳からの20年30年を生き生きと働き抜くキャリアのために、ぜひ参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者。兵庫県生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「50代からの働き方研修」、eラーニング「新入社員のはたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書は『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』(ダイヤモンド社)、『「仕事を続けられる人」と「仕事を失う人」の習慣』(明日香出版社)、『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)など30冊。最新刊『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)は、発売2カ月で4刷とベストセラーとなっている。YouTube「FeelWorksチャンネル」で働き方のヒント発信中▶https://www.youtube.com/channel/UCQfltGZFasnuK0BWQA8BSjg/