任せた仕事の当事者、主人公は部下と心得る
話を戻しましょう。いかにITが進化したとて、コロナ禍でテレワークが広がることで、物理的に上司は部下の仕事ぶりを見ることが難しくなります。となると、頑張っている雰囲気を感じようとメンバーシップ型の管理を維持しようとするよりも、約束した仕事をしっかりやってもらうジョブ型にシフトした方が合理的だと考える企業が増えるはずです。
この変化を念頭に現場のマネジメントを考えると、上司には大きな意識転換が求められます。つまり、信じて任せた仕事の当事者、主人公は部下になる、ということです。これまでは、部下一人ひとりの役割が曖昧ながら、監督不行き届きと言われるリスクを避けるため、またチーム全体の成果を上から問われるため、部下の仕事ぶりを逐一見ないと気が気でなかった状態でした。しかしこれからは、任せたからにはその部分の仕事の責任は部下が持つため、上司はドンと構えてチーム全体の成果責任を取る覚悟を持てばよいのです。もちろん、任せた仕事が思うように進まない場合の相談や、連携が必要になった際のメンバー同士のつなぎ役などは担っていかなければいけません。しかし、あくまで自分の仕事を進めるための相談や連携なわけですから、その発信は部下側に委ねるのです。
コメントを残す