WITHコロナ時代・50代ミドルの覚醒が求められている《第1回》

コロナ禍の下、50代からのキャリア自律はより切実な課題に

2019年11月に出版した拙著『50歳からの逆転キャリア戦略 「定年=リタイア」ではない時代の一番いい働き方、辞め方』(PHPビジネス新書)は、発売2カ月で4刷となり、コロナショック以降も売れ続けています。読者の声をいくつか紹介します(図参照)。同書巻末で提案した「人生後半戦の使命を考えるキャリアプランニングシート」の申し込みも多数寄せられています。そのお便りに切々と書かれたコメントからは、50代ミドルのキャリア自律への思いと悩みが伝わってきます。

出版元のPHP研究所発行の老舗ビジネス誌「THE21」の2020年6月号では「50歳からの逆転キャリア戦略」を大特集。私もインタビューを受けました。近年、終身雇用、年功序列を土台とする日本型雇用の見直しが叫ばれ、バブル期に大量採用された50代ミドルの処遇も大きな課題となっていました。そこへ、図らずもコロナ禍による世界規模での経済危機が重なり、50代は今後さらに大きな試練を迎えざるをえません。

6月9日に㈱東京商工リサーチが発表した調査結果によると、同日までに上場企業の「早期・希望退職」の募集が35社・6,417人に上り、企業数では既に2019年の1年分に並び、2010年以来10年ぶりの勢いです。2019年から2020年の年初までは、業績堅調な業界大手による「先行型」実施が主流だったものの、2月中旬以降は赤字企業の「従来型」が集中しているのです。50代ミドルは早期・希望退職のターゲットでもあり、今後より厳しい環境が予想されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者。兵庫県生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「50代からの働き方研修」、eラーニング「新入社員のはたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書は『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』(ダイヤモンド社)、『「仕事を続けられる人」と「仕事を失う人」の習慣』(明日香出版社)、『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)など30冊。最新刊『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)は、発売2カ月で4刷とベストセラーとなっている。YouTube「FeelWorksチャンネル」で働き方のヒント発信中▶https://www.youtube.com/channel/UCQfltGZFasnuK0BWQA8BSjg/