将来不安の中で学ぶ20代、学ばない50代
日本生産性本部の「新型コロナウイルス感染拡大が働く人の意識に及ぼす調査」(2020年5月)によると、コロナ禍のなかで今後の収入への不安を感じる雇用労働者はどの年代においても6割を超えています。最も高い20代(68.5%)、次いで40代と30代(67%前後)、そして50代(62.8%)と、大きな差はみられません。

一方、コロナウイルス流行以降に新たな自己啓発を「始めた」と「始めたいと思っている」の回答合計を世代別に見ると、20代が54.2%なのに対し、50代は31.2%と極端に少なくなっています。将来不安は変わらないのに「学ぶ20代、学ばない50代」というコントラストが浮き彫りになっているのです。
この自己啓発については、平成30年の能力開発調査と目的の比較が示されています。それによると、30年調査では「現在の仕事に必要な知識・能力を身につけるため」が断然首位だったのに対し、今回は「将来の仕事やキャリアアップに備えて」が「現在の仕事…のため」を抜いて首位となっています。自己啓発に熱心なのは若者ですから、概ね若手の傾向と見てよいでしょう。つまり、50代ミドルは一定の危機意識はありながらもあまり学ぼうとしない一方で、若い世代ほど将来の自分のキャリアを見据えて自発的に学んでいるのです。

コメントを残す