「出世」というモノサシから脱却し、自分を活かす道を見出す
社内での出世に拘り、40~50歳前後で「出世の道」から外れれば、不満を引きずったままその後の会社員人生を過ごさなければなりません。しかし、考えてみれば、部長職やさらには役員・経営トップ層の椅子というのはごく限られた数です。しかも、一握りのトップ層に近づくほど厳しく結果責任を問われる立場となり、在職期間も数年という場合も少なくありません。そうした「希少な人材」になるのは、宝くじに当たることに等しいのです。そして、こうした出世競争に勝ち残るために家庭や健康を犠牲にする場合も多いのですから、そうした出世第一の考え方、働き方に長らく捕らわれていることが果たして幸福かどうか、考えさせられます。
そこで、ミドル・シニア世代は、なるべく早めに「会社の職位」という自己尊厳のモノサシを外して考えてみることが大切です。そして、自分が将来に渡って本当にやりたいことは何なのか、自分の強みや持ち味は何かを見つめ直してみるのです。社会人として20年、30年と働いてきたことで得てきたもの、築いてきたものは必ずあります。それを「棚卸し」し、再確認したうえで、自分の強みを活かせる分野や関心のある領域で活躍できる方法や場を模索してみるのです。
私のリスペクトする知人に、自他ともに「会社のルーツ伝道師」として活躍する人がいます。この方は40歳代で社内の出世競争からは外れていましたが、そこは割り切っていました。そして、プライベートで趣味を謳歌したり、大学の非常勤講師も勤めながら、60歳代の今も社内では必要とされる存在です。自分の強みである社内キャリアの長さを活かし、「会社の生き字引」としての位置を確立して、とても重宝がられています。部下や後輩に対して決して偉ぶらず気さくに接し、かつての事業・組織の成り立ちや人脈の話など、貴重な情報提供やアドバイスを続けているのです。このように自分の持ち味を活かし、後輩・組織に貢献することにやりがいや喜びを見出していくという働き方・生き方に感銘を覚えます。
自分の価値を社外で測る「テストマーケティング」のすすめ
そこで、ミドル・シニアが、自らの長いキャリアの見通しを立て直すために、自分自身の「第二、第三のキャリアに向けたテストマーケティング」を行うことをお勧めします。自分が現在の会社で蓄積したもののうち、自分では気づいていないところで社内の他部署や社外で評価される力があるかもしれません。一方、「自分は〇〇ができる」「〇〇力はある」と思っていても、そのままでは役に立たないかもしれません。そこを会社で働きながらにして、フィジビリティ(試行事業)や他流試合で試してみるのです。
幸い社内での提案制度や社内起業制度がある会社なら、ぜひ積極的に活用しましょう。例えそこで少々失敗しても、社内での叱責や不評を買うだけです。いきなり転職や独立して失敗する取り返しのつかないリスクはありません。とても個人ではできない貴重な実験・体験ができるのですから、会社というのは自身を磨く材料の宝庫です。
また、かつての同窓生と会って他分野での仕事や活動の経験を聴き、何か手伝えることはないか、参考になる体験や学習の機会をもらえないか相談することも良いでしょう。相手が自営業者や中小企業であれば、会社組織でのマネジメントや事務系のノウハウが意外に役立つ場合があります。また、地域活動やPTA、ボランティア・NPOなどの社会貢献活動の機会に参加することもよいでしょう。最近は、ミドル・シニア向けのインターンシップを組み込んだキャリアセミナーも登場しています。働き方改革の一環で、残業規制や副業解禁などの動きが出ていますから、他流試合ができるよい機会です。
定年退職後の60代後半で輝き続けているあるシニアは、大企業幹部だった現役時代のうちに、自分と息子の共同経営の居酒屋を立ち上げ、運営を子どもに任せ、妻を女将にした店舗経営を始めました。アフター5には会社の同僚や部下も店に立ち寄り、和気あいあいと楽しんでいるそうです。これは、自分が将来やりたい自営の仕事でのマネタイズの疑似体験・練習を開始して、退職後には本格的なビジネスとして回していこうという、とても上手なキャリアシフトのお手本と言えるでしょう。
コメントを残す