ミドル・シニア社員のキャリア自律を支援するために

ミドル・シニア社員とどう向き合うか

前回のコラムでは、ミドル・シニア社員自身にとってのキャリア自律の意味や、取り組み方法についてふれました。そこで今回は、この世代層のキャリア自律を支援・促進する立場の経営者・管理者、人事担当者の役割と支援について考えます。

ミドル・シニア社員自身の不安・悩み、ことに定年退職後も見据えたキャリア展望の問題は、経営・管理者や中堅・若手社員にとってもいずれ自分も辿る道であり他人事ではありません。たとえ経営幹部層であっても上り詰めた肩書・役職から外れてしまえば普通の「人」。状況は同じです。しばらくは出向先や転籍先での仕事・役割を得られても、次第に、また最終的には「自分には何ができるのか」が問われてくるのです。ですから、キャリア自律の課題を「上から目線」や「会社都合」だけで見るのではなく、誰にでも当てはまる「自分事」としてとらえた上で、当事者意識をもって支援することが大事です。

けれども、キャリア自律を考える主人公は、あくまでミドル・シニア社員自身です。本人の人生のクライマックスまでの働き方や生き方に関わる課題ですから、会社側が一方的に「こうすべし」と決められるものではありません。したがって、会社・上司の基本的な姿勢としては、本人のキャリアの棚卸しや今後のキャリアプランづくりに寄り添い、その実現に向けた支援者に徹することが大切です。

「ウィン・ウィンの成果づくりへの支援」の視点で

会社側がミドル・シニア社員に望むことは、職場の良きベテランとして、あるいは得意分野のプロフェッショナルとして、顧客やチームに積極的に貢献してほしいということでしょう。

しかし、ミドル・シニア社員の側は、前回のコラムで見たように、職場での現在の位置に居心地の悪さや無力感を感じ、一方で「遠のいたキャリアのゴール」に戸惑い、将来への不安を感じています。そして、退職後の生涯にわたる働き方・生き方も模索しつつ、現在の会社での働き方と、その後のキャリアプランまでを練り直す必要性に迫られている立場です。

そこで、会社側には、こうしたミドル・シニアの不安やニーズに寄り添いつつ、本人が自律的で主体的な仕事への意欲や見通しを取り戻しながらキャリア自律を目指す方向と、この世代から顧客やチームへの貢献といった会社の目的達成への力を引き出す、「ウィン・ウィンの成果づくりへの支援」が望まれます。

本人の強みや持ち味を把握し、内省や視野拡大、活躍を支援する

管理職(上司)にできることとしては、ミドル・シニアの特性やニーズを把握しつつ、仕事上での新たな挑戦や、自分の可能性や視野を拡大する機会づくりのために、社内外のリソースをうまく活用できるように援助することです。そのためには、本人との面談などで、これまでの社内外での経験や強み・持ち味、また本人の悩みや希望などを聴き、しっかりと理解をしておくことが大切です。

そのうえで、本人の内省・気づきの促しや視野拡大の機会となる仕事を意識的に分担したり、それらの成功に役立つ社内外の人や情報を紹介するといった支援が考えられます。さらに、他部署との連携事業や協働プロジェクトなどで、本人の経験や力を活かすことで組織としての相乗効果や付加価値を生み出せる場をセットすることができれば効果的です。また、得意分野・専門分野での後輩へのアドバイスや支援を期待できそうであれば、そうした役割を担ってもらうこともよいでしょう。もしもプライベートの会話ができる関係ならば、趣味や自己啓発、副業や社会的活動の面などで、よい機会や情報を紹介・提供することもよいでしょう。

ミドル・シニア世代が「あらためて活躍しよう」「新たな役割を担おう」と動き始めると、最初は何かとぎくしゃくしたり、組織内にハレーションが起きる可能性もあるかもしれませんが、そこをうまくカバー・支援することも管理職の役割と言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者。兵庫県生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「50代からの働き方研修」、eラーニング「新入社員のはたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書は『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』(ダイヤモンド社)、『「仕事を続けられる人」と「仕事を失う人」の習慣』(明日香出版社)、『もう、転職はさせない!一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)など30冊。最新刊『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)は、発売2カ月で4刷とベストセラーとなっている。YouTube「FeelWorksチャンネル」で働き方のヒント発信中▶https://www.youtube.com/channel/UCQfltGZFasnuK0BWQA8BSjg/